広く認知してもらうには、ある程度の「緩さ」が必要

 余計な食材や調理の工程をできるだけ省き、必要最小限の食材と調理だけで済ませ、その食材が持つ潜在能力を最大限、引き出し、食材に語らせること―。「cool な食べ物」が備えるべき第一条件は、これで、一応、決まったものの、そこでハタと、立往生してしまいました。「ちょっと、待てよ。食材が持つ潜在能力を最大限、引き出し、食材に語らせるのはいいけど、それだと、ヘタをすれば、一部のプロだけ(つまり、料理関係者のこと)の独り善がりになってしまう恐れはないか…?」と。食材が、簡単には手に入らない、高級なものであるとか、あるいは、実際に作るのに熟練の技を要求するものであるとか、日常ではない、改まった場で食べるものであるとか。そんなだったら、「cool な食べ物」として、広く認知してもらうことは、およそ、不可能だからです。
 杞憂かもしれません。でも、「食のミニマリズム」っていうのは、ある意味、人間の本性というか本能と反する部分がある(美味しいものを、たくさん食べたいというのは、人間の本性です!)ので、食のプロの人たちがストイックに追求していけばいくほど、一般大衆からソッポを向かれる可能性があるのです。それだと、元も子もない。
 そこで、2つ目の条件を設けました。「緩い」食べ物であること。これです。
 緩いとは、コスト的にも、調理工程的にも、TPO的にも、ハードルが低いというニュアンスです。つまり、わかりやすく言うと、①身近にある、あり合わせのもので作れ、しかも、②作り方に、「こうしなきゃ」「ああしなきゃ」という縛りがあまりなく、③出来上がったものは、主食としてでも間食としてでもOK。こういうことです。
 これだけ緩ければ、一般大衆からソッポを向かれる心配もまずないでしょう。だって、あの「な~んちゃって制服」やコスプレだって、外国人旅行客から、cool であるとして、あれだけ支持されているのは、着る人のセンスに任される部分の大きさというか、その自由度の大きさゆえなのですから。親近感。これって、友人になるための第一歩です(^^)。(ただし、それが、日本各地に出現した、あの「ゆるキャラ」みたいに、ただの子供騙しだったりすると、いずれボロが出、膨大な税金を、あたら、ドブに捨てる結果になったりするので、大手広告代理店の口車などには、けっして、乗せられないよう)。
 してみると、このブログで取り上げている「生ふりかけ」「おにぎり」「お茶漬け」「クイック粥」「具だくさん味噌汁」などは、食べ物の世界での、「な~んちゃって制服」やコスプレと言っていいのかもしれませんね。(⇒次回に続く)




コメント

このブログの人気の投稿

おコメをキーワードに考えてみたら

食のミニマリズム